趣味について語るときに私の語ること
What I Talk About When I Talk About My Favorite Things

ここでは、趣味、すなわち「何が好きか」で自分を語ろうと思います。
※長文です。PCのブラウザで開いたほうが読みやすいかな。
初出:2024-11-13 ホームに戻る

マンガ:

『呪術廻戦』は言わずもがな、大好きな漫画のタイトルを、もう2つ挙げます。
『テラフォーマーズ』『寄生獣』です。
(テラフォーマーズはまだ完結していないですが、)全部、心の底から大好きな漫画です。
ここでは愛を語りきれないので、いずれ、別のところで詳しく書きます。

ジャンルは青年漫画とSFに偏りがちですが、サブカル系も王道少年マンガも(勿論!)読みます。
エログロ表現は、割となんでもいけます。R18を読むときもあります。

SFでは、『シドニアの騎士』と『ぼくらの』が特に好きです。
『AKIRA』とか攻殻機動隊シリーズとか、『BLAME!』みたいなハードな世界観も好きですね。
奥浩哉先生の『GANTZ』『いぬやしき』は、絵面がバチバチに格好良いですし、設定やシチュエーションも面白かったです。
『少女終末旅行』は日常描写がメインなので、先に述べた作品とは毛色が異なりますが、SF的な世界観を味わえる名作です。

好きな漫画家さんを何名か挙げると、岡崎京子、新井英樹、浅野いにお、松本大洋など…。
アフタヌーンとかスピリッツとか、青年誌系統のマンガは、好きな作品が多いです。

岡崎京子さんの作品では、『pink』が特に好きで何度も読み返しています(ワニが出てきます)。
吾妻ひでお先生の漫画も好きです(『ななこSOS』『アル中病棟』など)。絵がとっても可愛いんです。
九井諒子(『ダンジョン飯』)、市川春子(『宝石の国』)の両先生は、代表作はもちろん、短編集も名作ぞろいの内容です。

新井英樹『ザ・ワールド・イズ・マイン』は凄まじい作品です。
かなりギリギリのラインで成り立っています。
(ある意味において、これを越えられる漫画はないんじゃなかろうか。)
高校生のころ、模試の帰りがけ、新宿の古本屋に買いに行った思い出があります。
余りにも暴力的かつショッキングな内容だったので、初読した時は本当にびっくりしてしまいました。

山本英夫『のぞき屋』『殺し屋1』、藤沢とおる『湘南純愛組』『GTO』など、ヤクザもの・ヤンキー漫画も結構好きなジャンルです。

ジャンプ系の作家さんだと、松井優征、村田雄介、桂正和先生の作風が好きです(ギャグのテイストや絵柄も含めて)。

『暗殺教室』は連載をリアタイしてて、(自分も当時中学生でしたから、)とても思い出深い作品です。
ネウロは、ブラックユーモアや小ネタに溢れているところが良くて、個人的な趣味に刺さる内容も多く、とても楽しく読んでいました。
松井先生の漫画にはエキセントリックな空気感が通底していて、他では味わい難い魅力があります。

『ワンパンマン』は、当時、面白いという評判をさかんに聞いていたので買いました。
それで第1巻を読んだところ、作画、ストーリー、コメディ要素...何もかもが、あまりにもハイレベルで圧倒されました。
今でも連載が続いているので、ずいぶん長いこと楽しませていただいています。
『アイシールド21』もとても好きな漫画です。
やっぱり絵がすごく上手いですし、だんだん仲間が増えていく感じも、王道ながら良かったです。

桂先生の作品では、大人向けの内容になりますが、『M』が特に心に残っています。
短編の恋愛物語で、(設定は少々ユニークなんですが、)とてつもなく深い心情描写に引き込まれる作品です。

『ワールドトリガー』も好きです。1巻の発売時から単行本を集めています。
というか、第1話を雑誌で読んですぐ、(好みのタイプのSF作品だったので)単行本を必ず買おうと決めていました。
小中学生の頃は、わずかなお小遣いを(どうにか)やりくりしつつ、色々な漫画を読みふけっていたものです。

最近の作品だと、『Dr.STONE』がとても良かったです。
『アンデッドアンラック』は1話目からとても面白くて、以来、単行本で追っています。

マンガの話をするとキリがないのですが、有名どころでいえば、ハガレンとジョジョはかなり好きな方です。
『鬼滅の刃』『進撃の巨人』の両作品はやっぱり凄くて、記録的なヒットになるのも頷けます。
『チェンソーマン』(第1部)も、かなり好きな作品です。(掲載誌はジャンプでしたが、青年誌っぽい読み味の作品でしたね。)

ここで言及した作品以外にも、マンガは好きで色々と読みます。


このページのトップへ

美術:

美術館・展覧会に行くのが好きです。
関東に住んでいるので、東京都美術館、国立新美術館、東京国立近代美術館、森美術館の展覧会はチェックしています。
森美術館「LOVE展」(2013年)に訪れたことが、美術に興味を持つきっかけになりました。

個人的な趣味嗜好としては、日本の近~現代美術がメインです。
とりわけ、1970年代前後、日本で前衛芸術運動が盛んだった頃のアートに惹かれます。
ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズ、ハイレッドセンター、読売アンデパンダン展など…。
(この頃の作家で有名な方だと、赤瀬川原平や横尾忠則さんがいらっしゃいますね。)

特に好きなアーティストは、工藤哲巳、高松次郎です。
2014年に近代美術館で開催された「あなたの肖像―工藤哲巳回顧展」の図録は、何度も読み返しています。
靉嘔による虹色の平面構成や、白髪一雄の迫力あふれる巨大な絵画も、とても魅力的に感じます。
日本画を見るのも好きです。(有名な方だと、横山大観や東山魁夷など。)

現代の美術シーンで活躍している作家の動向にも注目しています。
森美術館の展覧会に行くと、会田誠やChim↑Pomの作品をよく見かけます。
このあたりのアーティストは、作品のコンセプトがチャレンジングで中々面白いです。

「都美セレクション 新鋭美術家 2015」は、5人の出品作家の作品すべて素晴らしく、忘れられない展示でした。
とりわけ、髙島圭史さんの光輝くような日本画や、高松和樹さんによるグラデーションの絵画は、実物をを見ることができて本当に良かったです。
リアリズムの方では、諏訪敦さんの写実絵画が、どこか悲しみをたたえていながら本当に美しくて、すごく好きです。

日本以外の画家で好きなのは、バルテュス、ターナー、ホドラーなど。近代の方が多いです。
国立西洋美術館にもよく行きます。ロダンの彫刻がいっぱいありますし、コルビュジエによる建築も素敵です。

展覧会は、作家や時代、ジャンルにはこだわらず、タイミングが合えば何でも行くようにしています。
ふらっと入った美術館で、公募展をみるのも楽しいですね。


このページのトップへ

小説:

マンガばかり読んでしまうから、いわゆる"読書家"ではありません。
(なので、自分が読む本の範囲は、やや限られているのですが、)ここでは好きな小説についてお話します。

中学生の頃から、「第三の新人」の小説を好んで読むようになりました(遠藤周作、吉行淳之介、安岡章太郎など)。
国語の練習問題で、安岡章太郎の小説『宿題』の読解をしたのがきっかけです。
小説を読むのは苦手だったのですが、これ以降、読み方が少しずつ分かるようになりました。
特に好きなのは、『ガラスの靴』『悪い仲間』(安岡章太郎)、『驟雨』『子供の領分』(吉行淳之介)です。
時代がややバラバラですが、北杜夫『天井裏の子供たち』、谷崎潤一郎『痴人の愛』『小さな王国』 、開高健『裸の王様』も好きな作品です。

その他、好きな作家・小説をいくつか挙げていきます。

村上龍『限りなく透明に近いブルー』は、冒頭から凄まじい描写力に圧倒される作品です。
何度も何度も読み返しています。今とは時代も違うけれど、決して色あせない魅力を放っています。
この小説で描かれた青春の情景は、退廃的でどうしようもないのに、失うのがとても惜しいようなきらめきを感じます。
ほかにも、『ラブ&ポップ』、短編集『空港にて』、(小説ではないけれど)『13才のハローワーク』が好きな作品です。

東山彰良『流』は、台湾が舞台の青春ミステリで、第153回の直木賞受賞作です。
この作品に出会えてよかったと、心の底からそう思えるような小説でした。
東山さんの作品は、デビュー作『逃亡作法』や『さすらい』(旧題:『愛が噛みつく悪い星』)などのクライムノベル、大藪春彦賞を受賞した『路傍』、長編大作『ブラックライダー』、その他多数ありますが、だいたいどれも面白いです。
文章にキレがあって、小気味の良い言い回しも多く、読み始めるとページをめくる手が止められなくなります。
東山さんは、ネウロやテラフォーマーズなど、漫画のノベライズも手掛けています。
(かくいう私も、テラフォーマーズのノベライズ『月の記憶』がきっかけで、東山さんの小説を読むようになりました。)

石田衣良の小説は、『4TEEN』『IWGP』『娼年』あたりが好きです。
『娼年』は、想像以上に映画の出来が良かったです(主演は松坂桃李)。
羽田圭介さんの文章も(わりと)好きです。芥川賞を受賞したのは『スクラップアンドビルド』ですね。
個人的には『メタモルフォシス』が面白かったです(SMプレイのお話なので、一応ご注意)。

村上春樹は、デビュー作『風の歌を聴け』を高校生の時に読んで、おしゃれな文章だなあと感じました。
内容はあんまり覚えていないのですが。国語の授業でよく出てきて、短編も読みやすいのが多かったです。
村上春樹の長編は、未読のものが多いので、時間を作っていずれ読みたいです。

外国の作家だと、レイ・ブラッドベリ、ロバート・A・ハインライン、フレドリック・ブラウンなどを読みます。
やっぱり、SFに偏っている気がします。
高校の頃はブラッドベリ『火星年代記』が大好きで、よくペーパーバックを鞄に入れて通学してました。
ロアルド・ダールも好きです(『チャーリーとチョコレート工場』が有名ですね)。

最近の方ですと、遠野遥(『改良』『破局』)、宇佐見りん(『推し、燃ゆ』など)を読んでいます。
こちらのお二方は、ともに第56回文藝賞を受賞してデビューされています。
実は、その時の『文藝』の号をたまたま購入していました。

2019年の秋、大学受験の勉強に疲れはて、(学校か何かの用事をさぼって)日本橋の誠品書店へ立ち寄った時のことです。
雑誌『文藝』に北野武の小説『足立区島根町』が掲載されているのを見かけ、それで興味を持ったので買いました。
(なぜかというと私は足立区出身でして、地元のお話はやっぱり気になります。『足立区島根町』はとても楽しく読めました。)
入手の経緯は偶然に過ぎませんから、振り返ってみればラッキーだったなあと思います。
遠野さんも宇佐美さんも、のちに芥川賞を受賞されています。


このページのトップへ

映画:

別段、映画に詳しいわけではありません。
ただ、いくつか好きな作品があるので、ちょっとだけお話します。

好きな洋画を、とりあえず3つ挙げます。
『トレインスポッティング』(T2も)、『ホーム・アローン』(1と2)、『スタンド・バイ・ミー』です。
トレインスポッティングを初めて(DVDを借りて)観たのは中学生の頃です。
当時とても衝撃を受けて、それまでほとんど触れてこなかった洋楽は、この影響で聴き始めました。
Heaven17 "Temptation"とか、イギー・ポップ、ルー・リード、デヴィッド・ボウイの曲は、今でもよく聞きます。
(Underworldがすごく好きなんですが、その話は「音楽」のところで書きます。)
あと、『チャーリーとチョコレート工場』の映画も、とても面白かったです。

邦画で好みだった作品を書いていくと、『日本で一番悪い奴ら』、『チワワちゃん』(原作:岡崎京子)、『宮本から君へ』(原作:新井英樹)、『青い春』(原作:松本大洋)などです。
『愛しのアイリーン』も、なかなか凄かったです。
『蛇にピアス』や『ラブ&ポップ』も、結構好きなタイプの映画でした。

最近、劇場で見た作品だと、『カラオケ行こ!』や、アニメの『ゲゲゲの謎』が、前評判通り面白かったです。
是枝監督の『誰も知らない』『万引き家族』は、すごく良い映画なのですが、観た後はひどく悲しい気持ちになります。
『MOTHER マザー』(監督:大森立嗣)は、主演(母親役)の長澤まさみさんと、息子役の奥平大兼さんの演技が、忘れられないくらい抜群に上手かったです。


このページのトップへ

音楽:

(音楽と一言で言っても、色々なジャンルのものがありますし、シーンに合わせて聴きたい曲も変わります。)
ここでは、日常でよく聴く音楽を中心に、ざっくりとお話します。

PC作業、学校のレポート、切り絵作りなど、集中したい場面では、電子音楽(テクノ/アンビエント系)をよく聴きます。
Underworld "Born Slippy", "Pearl's Girl"、New Order "Blue Monday"のサウンドが、好みのストライクゾーンを貫いています。
テクノだとYMO、クラフトワーク、Bedrockの辺りも聴きます。Aphex Twinも好きです。

テクノ以外も色々と聴きます。バラバラのジャンルに(広く浅く)、好きなアーティストがいるって感じです。
海外の方だと、Avicii、エミネム、エド・シーランが好きですね。
割と最近の曲で、エミネム "Godzilla (feat. Juice Wrld)" はMVも含めてすごく良かったです。
プリンスも聴きます。

好きな日本のアーティストは、Perfume、女王蜂、ポルノグラフィティ、サカナクション(他多数)です。
女王蜂は、「バイオレンス」(アニメ『チェンソーマン』11話ED)がきっかけで、ハマるようになりました。
ほとんどライブに行くことが無いんですが、アヴちゃんの歌唱は、いつか生で聴いてみたいです。

最近だと、こっちのけんと「はいよろこんで」がすごく良い曲でした。
ラップもわりと好きです。
ヒプノシスマイクはいい楽曲が多いですね。「パーティーを止めないで」とか、歌詞が面白くて好きです。

2009~2013年くらいの間、ニコニコ動画の文化にどっぷりと浸かっていた時期があります。
その影響を受けているので、ボカロ、東方、アイドルマスター関連の楽曲は、今でもちょくちょく聴いています。
あと、指慣らしの意味合いが強いのですが、「U.N.オーエンは彼女なのか?」を、かれこれ10年くらい(断続的に)ピアノで弾いています。

真面目に音楽をやってきていないので、クラシックに明るくはないです。
(ショパンの曲はとてもカッコいいですが、私は一つも弾けません。)
一応、傾向としては、ドビュッシーやラヴェルが書くような、優美な感じの曲が好きです。
今は弾けなくなっていますが、「亜麻色の髪の乙女」や「亡き王女のためのパヴァーヌ」を練習していた頃もありました。
プロコフィエフは時々聴いていて、「3つのオレンジへの恋 行進曲」は楽しげな曲調が素敵です。


このページのトップへ

その他:

連続アニメは、多くても年間数タイトルしか見ません。
(他のことを優先しがちで、なかなか時間が確保できないので。)
ここ数年で見たのは『SPY×FAMILY』『チェンソーマン』『呪術廻戦(2期)』『アンデッドアンラック』『ダンジョン飯』くらいですね。
『キルラキル』など、TRIGGERのアニメーションの感じはとても好きです。
『勇気爆発バーンブレイバーン』は、最初の数話は見て、とても面白かったんですが、色々忙しくて残りは後回しにしています(いつか全話見ます)。

劇場アニメのほうが気楽に観れる感じもします(映画館だと音響が迫力あるのも◎)。
最近だと『デデデデ』『ルックバック』がとても良かったです。
新海誠監督の映画は、『天気の子』『すずめの戸締り』が特に好きです。

YouTuberの動画は、一人暮らしするようになってから、見る頻度が増えました。
アパートにテレビを置かなかったのが理由だと思います。
バラエティ番組の代わりに東海オンエア、クイズ番組の代わりにQuizKnockって感じです。
ベテランちさんの動画や配信も、ラジオ感覚でちょくちょく流していました。
ヨビノリやラムダ技術部を見るときもあります。
からめるさんのショートアニメも、楽しく拝見しています。

呪術廻戦にはまって以来、フィギュアやアクスタなど、グッズを買い集めるようになりました。
いわゆる「推し」ができたのは、呪術廻戦が初めてですね。
(それまでは「推し活」という言葉を耳にしたところで、どうにも実感が沸きませんでした。)
最近のフィギュアはクオリティが高いものが多くて、眺めるたびに惚れ惚れします。

テレビゲームとか、ソシャゲの類はほとんどプレイしません。
目がチカチカしてしまうのと、そもそもゲームプレイが得意じゃないのが理由です。
ゲームミュージックやビジュアルの点では、心惹かれる作品も色々とあるのですが。

ノベルゲームだと、『さよならを教えて』や、『ひぐらしのなく頃に』は少しわかります。
UFOキャッチャー、ボードゲーム、麻雀をやるのは結構好きです。
(面白そうだとは思いますが)TRPGの経験は皆無に等しいです。

最後に、好きな生き物についてです。
カエルが好きです。犬より猫より、カエル派です。
飼育は難易度が高くて出来ないのですが、写真や動画は何時間でも見てられます。
それと、「かえるのピクルス」というキャラクターが好きで、ぬいぐるみをいくつか持っています。
TV番組『アメトーーク』は、ひな壇の後ろにカエルがいっぱいいるので、とても好きです。
カエルに限らず、昆虫とか植物とか微生物も含め、生き物の話題はだいたい何でも興味があります。


このページのトップへ

あとがき:

以上、自分の趣味について語りました。
(あまり、ネットらしい言葉遣いで文を書けないので、少々堅苦しかったかもしれません。)

かつて心を病んでしまったことがあり、何もかも楽しめなかった時期が数年ほど続いていました。
だんだん生活に支障が出はじめて、セルフネグレクトの傾向もあり、はたから見ればかなり酷い状況だったと思います。
(せめて勤務先を辞めずに済んだのは、不幸中の幸いでした。)

ペットボトルや空き缶で溢れ返った自室は足の踏み場さえ無くなって、ゴミ屋敷同然の光景が広がっていました。
蠅がぶんぶん飛び回り、床の辺りに大量の蛆虫が沸いていて、「人間ここまで落ちるものか」と、自分のことながら呆れ果てていたのを、今でも良く覚えています。

さすがにマズいと思ったので、ちょうど20歳になった日に、一日かけて大掃除をしました。
殺虫剤をたくさん吸い込んでしまったせいか、そのあと数日は妙に体調が悪かったです。
振り返ってみても人生最悪の時期で、最悪な誕生日を過ごしたわけですね。
いつまでもこんな暮らしをしていたらダメだなあと、この頃から(わりと真剣に)生活を見直すようになりました。

少し時間が経って、2023年の秋ごろ、ある漫画に出会ったことが転機になりました。
世間でかなり流行っていた作品で、「気紛れにでもなれば良いかな」なんて、軽い気持ちで手に取りました。
どん底ではなかったものの、心の調子も微妙な感じでして、(語弊があるかもしれませんが、)最初はそれほど期待していなかったんです。

その作品は、度肝を抜かれるほど面白かったです。
中盤に入ってからはもう、想像を超える展開の数々に完全に目が離せなくなって、2日間で(当時の)最新巻まで読み終えました。
最新話にも追いつきたかったから、単行本未収録の範囲も、雑誌のバックナンバーを探してすぐに読みました。

それで、ふと我に返り、昔と同じくらいマンガに熱中できていることに気付いたんです。
視界がパッと開けて、止まっていた時間が動き出す、そんな感覚がありました。
当時はアニメもやっていて、そちらのリアタイができたのも、自分の心にとっては良かった気がします。

以降は、他の趣味を再開したり、イラストを描き始めたりもしていて、かなり元気を取り戻しました。
(とはいえ、まだ完全に治りきっていない気がするので、今も回復の道中だとは思います。)

こういった背景がありまして、私にとって、『呪術廻戦』とは命の恩人のようなものです。
どれだけ感謝してもしきれません。『呪術廻戦』に出会えて、本当に良かったです。

今後も趣味を(マイペースに)楽しみたいので、心身の健康には気を付けて生活したいですね。

ここまで、かなりの長文をお読みいただき、ありがとうございました。

ご紹介したマンガや小説で、少しでも気になるものがありましたら、ネットや書店でぜひ探してみてください。
(あなたにとって良いと思える作品が、一つでも増えたのでしたら、私としてもこの上なく嬉しいです。)

皆様がどうか健康で、充実した日々を過ごされることを、心から願っています。

Kajitsu.

このページのトップへ
※この文章のタイトルは、レイモンド・カーヴァー『愛について語るときに我々の語ること(邦訳:村上春樹)』をもとにしています。
© 2024- Kajitsu

最終更新日:2024-11-13 トップページへ